クリスマスソングで一番好きなのは
『あわてんぼうのサンタクロース』で・す!
♪あわてんぼうの~サンタクロース~クリスマス前にやってきたぁ~
↑保育園の行き帰りで口ずさんでいる森。
「クリスマス前っていつだろ~?
今頃かな?
ちょっと早かったね~ミスっちゃったね~サンタさん。
お母さんがサンタだったらやりそうなミスだね☆」
↑こういうセリフを息子が無反応の中堂々と喋るヤバイ森。
そういうわけで、どうも。
森雨(@moriame25525)です。
お子さんがいる親御さんに質問なんですが、
もうクリスマスプレゼントは買いましたか?
え?いいですよ隠さなくて。
あなたがサンタなんでしょ?
目次
1歳の息子がかなりポケットを持っている件
ところで、うちの息子(1歳10か月)はかなりポケットを
持っているんですよねー。
「ポケット」っていうのは、お金やプレゼントをくれる人という意味です。
現代の子どもたちは少子化で子一人に対してお金をかけるという意味で
平均6ポケット持っていると言われてます。(両親・ジジババ両家で6人だから)
息子は初孫で、私の毒親こそうちの息子とは関わり合いがないけどそれでも
夫に兄弟が多いおかげで(しかもみんな独身貴族)8ポケット、そして息子を
可愛がってくれている数少ない親戚や曾祖母を合わせると10ポケットは優に超えるんですよ!
親戚中見渡しても、子どもは息子だけなのでもうクリスマスや誕生日は1か月以上前から
「S(息子)ちゃんは何が欲しい~?」
「トミカ?プラレール?おばちゃんが何でも買ってあげる!」
「今度トイザらスに見に行こうか?ねっ!」
といった具合に非常に甘やかされておるわけです。
生育環境が私とは全く対照的な息子や夫たち
以前にも書いたように私はクリスマス・誕生日などのイベントは子ども時代は
ありませんでしたし、プレゼント(特におもちゃ)を買ってもらうことなんて
今まで一度も経験したことがありません。
私が子どものころ唯一持っていたのが釣り竿のリール(おもちゃ?)でした。
(ただぐるぐる回していた)
夫は息子と同じように初孫・長男でおもちゃは常に相当な数与えられていたようです。
ここまで育った生育環境が違ってくるともうちょっとよくわからなくなってきます。
クリスマスや誕生日会で何をすればいいのかよくわかりませんし、
子どもの為にどうすればいいのかもわかりません。
ただ、義実家が「ケーキ買う!」「プレゼント選ばせてやる!」「お歌うたう!」と
いう一連のイベントを率先してやってくれてるので「そうか、そういうことをするのか」
となるわけです。
息子が反応薄な状態でもどんどんやるべきなのか?

義実家の盛り上がりに反して、息子はまだ幼いのでおもちゃやケーキも
「なんとなくうれしい」くらいで反応が薄いです。
義実家「ほら!Sちゃん!アンパンマンだよ~!」
私たち「わっいいな~すご~い(拍手)」←盛り上げてる
「S、ありがとうは?」
となっている状況に果たして息子はついていけてるのか?
(いや、ついていけてない)
当然プレゼントというのはある意味自己満足的なところもあって
「買ってやりたい」という思いだけで義実家のメンバーはSにおもちゃを買い与え
まくっているんだけど、果たしてそれでいいのか?とも思うんです。
息子のクリスマスプレゼント、どうしよう
夫が「雨はちゃんとイベントしてもらえなかったことが悲しかったでしょ?
だから自分の子にはちゃんとやってやらなきゃ」
と言われて慌ててネットで息子が好きそうなトミカやプラレールをチェックするのですが、
果たして息子にありあまるおもちゃは必要なんでしょうか?
友達のクリスマスプレゼントを見ながら釣りのリールを巻いていた子どものころの私なら
親にどうしてほしかったんだろう?
そんなことをじっと考えてしまいます。
森雨(@moriame25525)でした。
一応の候補
一応考えてはいるんですがね……
売り上げランキング: 655
売り上げランキング: 694
読者コメント【まめに返信してます】